



NFRSラジロイドシステムは、NFRSラジオが開発した次世代のラジオ放送システムです。
このシステムは自動化システム(オートラジオシステムRadioDJ)やAIなどを融合させ、
少人数の運営でも簡単に高品質な番組を制作・放送できます。
BGM挿入などのわずらわしい編集作業は一切不要で、収録した音声や楽曲を指定された専用フォルダに入れるだけで、自動で高クオリティな放送が完成します。
これにより、簡単にプロフェッショナルなラジオ番組作りが可能な時代が到来しました。
また、最近ではPythonなどのプログラミングやAI機能を融合させ、天気予報や占いコーナーなど
リスナーの皆様に楽しめるようなコンテンツ制作にも取り組んでおります。

NFRSマスタールーム(主調整エリア)

搭載

ラジロイドシステムとは?
Ladiroid System(ラジロイドシステム)は、NFRSラジオが開発した、AIと自動化技術を融合させた
未来型のラジオ放送システムです。
少人数の運営でも、“編集いらず”でクオリティの高い番組が制作・放送できるのが最大の魅力です。

ラジロイドプログラムの特長
🎙 わずらわしいBGM挿入などの編集不要!高品質な番組を自動生成
最大の特徴は、わずらわしいBGM挿入などの編集作業を一切せずに、プロクオリティの番組が
作れる点です。
パーソナリティは、収録した音声ファイルや指定されたBGM・楽曲を専用フォルダに入れるだけ。
自動放送システム(RadioDJ)が、BGMのフェードイン・アウト、ジングルの挿入など
指定通りの番組構成を忠実に再現します。
「まるで編集済みのような自然な放送」が自動で完成。
これにより、誰でも番組作りができる時代が実現しました。
※ただしナレーション部分の音量調整等は必要になります。


これなら楽ちん!
技術の裏側
-
放送エンジン:ラジオオートメーションシステムRadioDJ(自動編成)
-
音声再生制御:スケジューラーによるファイル指定とBGM同期
-
操作方法:ファイルをフォルダに入れるだけの超シンプル設計


RadioDJを使用してNFRSラジオは
24時間放送を実現しているよ!


天気予報も自動読み上げ!
ラジロイドシステムでは、気象庁の最新データを自動で取得し、
天気予報を音声ファイル化して毎日更新しています。
収録や原稿作成の手間なく、リアルタイムで信頼できる天気情報を放送内に組み込めるのが特長です。
情報ソース:気象庁公式API
音声化:VOICEPEAKなどの音声合成ソフト
更新頻度:原則として毎日3回(時間帯によって複数更新も可能)
対応エリア:主要都市および希望地域にカスタマイズ可
これにより、生活に密着したコンテンツとしてのラジオの魅力がさらにアップしています。
🎤 この天気予報システムは、Office Stray Cat様の協力により実現しています。
天気予報収集・AI音声作成システム
ラジロイドDJがMCを担当!
気象情報の自動音声化技術を応用し、音声合成技術を使用したラジロイドDJがトークを担当する番組も制作しています。
AIとは思えないほど自然なナレーションで、
まるで本物のパーソナリティのような雰囲気を演出します。
これらのラジロイドDJには、高品質な音声合成ソフト「VOICEPEAK」を使用。
滑らかなイントネーションと感情表現を活かし、番組に個性と温かみを添えています。
🎙 ラジロイドDJが出演する番組たち
📻 EarlyMorning
ナビゲーター:マリータナカ
朝のやさしい音楽と雑談をお届け。
NFRSの1日の始まりを彩る、落ち着いたトークが魅力。
🎶 HookyRecords RadioJAM
DJ:フリモ(DJ Furimo)
HookyRecordsの新譜紹介やアーティスト情報を、
元気いっぱいに紹介!(番組進行のみ)
⚡ Power Beat Station
DJ:イコ(DJ Iko)
毎月のパワープレイ楽曲を、テンション高めに一気に紹介!
DJ:ジェイソン(DJ Jason)
海外リスナーにも優しい国際派ラジロイドDJ。


✅ 毎週番組構成が同じである番組
オープニング → トーク → 曲紹介 → エンディング
といった決まった構成の番組は、ラジロイドと相性抜群です。
テンプレート化された進行により、安定したクオリティで自動制作が可能です。
✅ 宅録環境がある程度整っている場所で収録ができる
音声ファイルを指定フォルダに入れるだけで放送に反映されるため、簡易な録音環境さえあれば番組制作が可能です。
ノイズの少ないマイク環境があれば、編集不要でオンエア可能なレベルに仕上がります。
(宅録の場合DropBoxが必要になります。1時間番組程度でしたら無料アカウントでも大丈夫です)
✅ 行政機関や団体からのお知らせ
広報や災害情報、イベント案内などの定型アナウンスにも向いています。
原稿をテキストで送るだけで、VOICEPEAKによる自動読み上げ+放送設定が可能。
定時での放送や繰り返し放送にも柔軟に対応できます。
✅ その他、こんな番組もおすすめ!
🎵 アーティスト紹介やレーベル告知
🌤 天気・占い・名言・雑学などのショートコンテンツ
📢 商店街や地域イベントの音声広報
ラジロイドに向いている番組タイプ


以下のような番組ではラジロイドシステムには向いていません
❌生放送番組(リアルタイム性の高い番組)
ラジロイドシステムは事前に編成された自動放送が得意なため、
即時の反応やフリートークが求められる生放送には不向きです。
ただし、遠隔収録やLive配信に対応した別システム(非ラジロイド)を使えば、リモート生放送も可能です。
👉 NFRSでは別途、遠隔用生放送システムの運用実績もあります。
❌ 週替わりでコーナーが変わる番組
「第1週はインタビュー」「第2週は特集」「第3週はゲスト」…など、
毎回内容が毎回大きく変わる構成には向いていません。
自動編成にはある程度の「決まりきった流れ」が必要なため、頻繁にフォーマットが変わる番組はラジロイドシステムのプログラミングを毎回変更しなければいけない為、ラジロイドシステムは使用できません。
🎤 宅録に関する注意点
ラジロイドプログラムでは、音声ファイルをそのまま放送に使用するため、
録音時の音質がそのまま放送クオリティに直結します。
⚠️ 注意:スマホ内蔵マイクでの収録について
スマホの内蔵マイクのみで録音された音声は、環境ノイズやこもり音が入りやすく、放送としての音質が劣る場合があります。
特に屋外や生活音の多い環境では、BGMと混ざると聞き取りづらくなることもあります。
✅ 音質改善ができる場合は例外も
以下のような処理を行える環境であれば、スマホ録音でも実用レベルに引き上げることが可能です:
ノイズ除去(ノイズゲートやAI処理)
音量の均一化(コンプレッサーやリミッター)
BGMとのバランス調整
👉 収録後に簡単な編集処理ができる方や、DAW・スマホアプリでの調整に慣れている方であれば、スマホ録音でも十分活用できます。

番組の制作方法


パーソナリティになるぞ!
私がサポートします!
ラジロイドシステムを使えば、編集作業なしで簡単に、プロ品質のラジオ番組を制作・放送することができます。
ここでは、実際に番組を作るまでの流れを、初めての方にも分かりやすくご紹介します。
1.制 作打ち合わせ

ラジロイドプログラムで一番重要なのが番組制作の打ち合わせです。
まずは、「どんな番組を作るか?」を決めていきます。
ラジロイドでの番組制作では、決まった構成の番組が特に向いています。
📋 企画を立てるときのポイント
テーマを決める
例:朝の音楽番組/地元アーティスト紹介/天気+雑談番組 など
1回あたりの長さを決める
60分番組まで対応可能ですが、15分・30分程度が扱いやすいです。
構成を決める
以下のような流れをテンプレート化しておくと便利です:
・オープニングトーク(30秒) ・1曲目オンエア ・ちょこっとトーク(曲紹介・雑学) ・2曲目オンエア ・エンディング(次回予告やお知らせ) 等々
打合せの際にオープニングテーマ曲やエンディングテーマ曲、トーク内で流すBGMやジングルなど細かいところも決めていき、番組構成を決めていきます。ここで番組のクオリティが決まると言っても過言ではありません。
わからないことや、不明な点はNFRSスタッフが最大限のサポートを行います。
また、番組の放送時間等が決まれば、音源締め切りのタイミングなども決定していきます。

ラジロイドのプログラミングは、単なる自動再生ではなく、打ち合わせで決定した番組内容をもとに、NFRSスタッフが手作業で1つずつ構築していく非常に繊細な工程です。(こちらの作業はNFRSスタジオで行います)
まず番組の構成が決まったら、各セクションにおける喋り出しのタイミング、
曲のスタートとフェードアウト、ジングルの挿入位置など、すべての要素を秒単位で指定しながら、放送エンジンが正確に動作するようスクリプトを組んでいきます。
パーソナリティに対しては、音声ファイルを提出するための専用フォルダを用意し、Dropboxなどを通じてファイルの受け渡しをスムーズに行える環境を整備します。
同時に、放送の進行に支障が出ないよう、収録の進捗状況や修正点などをNFRSスタッフと密に連絡を取り合いながら確認していきます。
そしてプログラムが一通り完成したら、最も重要なプロセスであるテスト再生に入ります。ここでは、番組が構成通りに進むかどうか、喋りと曲が自然に繋がっているか、ジングルが適切な位置で鳴っているかなど、あらゆる細部にわたってチェックを重ね、必要に応じて何度も調整を行います。この作業にはおおよそ1週間程度の時間を要しますが、ラジロイドシステムが“まるで人が編集したかのような自然な番組”を自動で放送できるようになるためには、欠かせない重要なプロセスなのです。
2.プログラミング
3.収録

番組の構成が固まり、ラジロイド側のプログラミングが進む中で、もうひとつ重要なのがパーソナリティによる音声収録です。ラジロイド番組では、パーソナリティが自宅やスタジオなどで収録した音声ファイルをもとに番組が構成されるため、収録内容がそのまま放送に反映されます。そのため、なるべくノイズの少ない環境で、クリアな音質で収録することが求められます。
収録された音声は、あらかじめNFRSスタッフが用意した指定フォルダ(Dropboxなど)にアップロードしていただきます。フォルダは「オープニング」「本編トーク」「エンディング」「楽曲」などのセクションごとに分かれており、
番組の構成に合わせて音声ファイルを各フォルダにいれていただくことで、
スムーズな自動放送が可能になります。
録音機材については、USBマイクやICレコーダー、場合によってはスマートフォンでも対応可能ですが、音質が悪い場合はノイズ除去や音量補正などの処理が必要になります。特にBGMやジングルとのバランスが重要なため、「自分では普通に聞こえる声でも、実際に放送で流すと小さすぎる」などのケースもあります。可能であれば収録後に一度モニタリングし、音量やノイズをチェックしてから提出いただくのが理想です。現在ではAudacityなどの無料ソフトがありますので音量チェックやノイズ除去などがかなり容易にできます。


収録した音声ファイルは
決められたセクションに
入れればいいんだね

即座にNFRSと共有され、
締め切り時間にシステムに
自動アップロードされます
ラジロイドシステム音源提出用フォルダ(イメージ)
4.そしてONAIR!!
すべての準備が整ったら、いよいよ番組がラジロイドシステムによって自動で編集・放送されます。
設定された時間になると、ラジロイドシステムは迷いなくスイッチを入れ、
まるで人が操作しているかのように、あなたの声・音楽・ジングルを組み合わせて構成通りの番組を正確に再生していきます。朝の音楽番組、夜の語りかけ、
地域情報、アーティスト特集…
放送される内容はそれぞれ違っても、どれもが確かに「あなたが作ったラジオ」
です。
オンエア中は、NFRSスタッフが実際の放送を聴きながら確認作業(モニタリング)を行います。
・ジングルの位置は合っているか
・音声が途切れていないか
・曲とトークの切り替えが自然か

といった点をチェックし、もし不具合があった場合にはすぐに修正に向けて対応します。
また、番組が無事オンエアされた後は、スタッフやパーソナリティ間でフィードバックを共有し、次回以降の改善点や
アイデアにつなげていきます。
こうした繰り返しの中でラジロイド番組はより洗練され、より“リスナーさんが聴きたくなる番組”へと育っていくのです。
ラジロイドの放送は自動化されていますが、その裏には人の手によって丁寧に設計された流れがあります。
そのため、聴こえてくる番組にはどこか人間らしいリズムや感情が宿っています。
オンエアの瞬間は、何度経験しても嬉しいもの。



NFRSラジオにて現在ラジロイドシステムで制作している番組です
EarlyMorning
平日5:30~8:00
あいことばは笑顔の魔法
平日19:30~19:45
HookyRecordsRadioJAM
水曜22:30~23:00
Stage of Dream
日曜21:30~22:00
FUNwithAmandavo&Aaron
カナダeuroRADIO共同制作
平日8:00~11:00
Power Beat Station
平日18:00~19:00
ラジけっと
平日19:45~19:55
Sound Anthology
火~木23:00~24:00
Toasty Radio 716
木曜20:30~21:00
朗読喫茶ー音兎亭ー
金曜24:30~25:00

今後もさらに
パワーアップ!!


公式キャラ
ラジナロイコ

名前
ラジナロイコ(Ladina Roiko)
「Ladina」は“ラジオ”と“データナビゲーター”の融合、
「Roiko」はシステムを操る「ロイド」から
呼び名
ロイコちゃん、ロイコさん、ラジナちゃん
役割
ラジロイドシステムの広報担当
NFRSラジオの裏側で、番組を静かに、でもしっかりと支える存在。
性格
まじめでちょっと無機質、だけどリスナーのことをとても大切に思っている。
淡々と仕事をしているが、たまにツボを突いたコメントを聞くと笑いが止まらなくなり、全く仕事にならないことも…(実は笑いの沸点が非常に低い)
特徴
頭につけているアンテナ付きのヘッドホンは何かトラブルが発生したときにすぐ駆けつけれるように常に情報を収集するためのもの…らしい
(噂では平常時にはアイドルの音楽が流れているという)
好きなもの
整った構文・正確な時報
雑学番組のオープニングトーク
苦手なもの
即興アドリブ
生放送中のハプニング(処理落ちしそうになる)
今後グッズ展開予定
こぼれ話…

どうしてRadioの「R」じゃなくて「L」なの?
かつてNFRSが使用していたネットラジオ配信プラットフォーム「ねとらじ」(ladio.net)へのオマージュであること。
「L」の文字には、NFRSラジオのルーツとなった ねとらじに対する敬意と再解釈が込められています。
ラジロイドシステムについて(ご案内)
現在、ラジロイドシステムに関する外部向けのコンサルティングやシステム構築代行等のサービス提供は行っておりません。
個別のご相談や導入支援などにつきましては、体制が整い次第、当ページにて改めてご案内いたします。
なお、将来的にサービスを開始する場合は有償対応となる予定です。
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
ラジナロイコおよびラジロイドシステムのロゴについて
「ラジナロイコ(Ladina Roiko)」およびラジロイドシステムのロゴデザイン・名称は、
NFRSが独自に制作・管理しているオリジナルコンテンツです。
これらの画像・名称・設定などの無断使用・転載・加工・商用利用は禁止しております。
利用をご希望の方は、必ず事前にNFRSまでご連絡ください。



Illustration by Nayarot